賃貸物件には共用部分と呼ばれているスペースがありますが、具体的に何を指すのか知らない方も多いでしょう。
今回は共用部分とは何かを解説します。
主にドアやベランダなどについてピックアップしているので、気になる方は本記事を今後の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の共用部分とは
共用部分とは、管理規約で定められている場所を指します。
主に物件に住んでいる方と、その物件を貸し出している方が一緒に使用するスペースです。
たとえば柱や屋根など、建物において主要構造部分も含まれます。
また、共用に属する配管や配線も同様です。
基本的にこうした部分は、特定の方だけが自由に使用できるものではありません。
反対に専有部分と呼ばれているスペースもありますが、これは物件に居住している方の生活スペースや、事務所などを指します。
もちろん賃貸物件がどのような構造になっているのかに応じて異なりますが、特定の誰かが独自に所有しているものではない部分を指すと考えていいでしょう。
▼この記事も読まれています
エレベーター横の賃貸物件に住むのは損?事前に知りたいポイントを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の共用部分におけるドア
ドアは個人で所有しているものなのか、それとも物件が共用で管理するものなのか悩まんでしまうでしょう。
これは基本的に、部屋以外は共有になると法律で決められているのです。
玄関に設置されているドアや窓は、居住空間の外に面しているため、外側が共有区分になります。
反対に、室内に面している部分は居住者が管理している範囲内になるため、内側が専有部分です。
もしさまざまな事情によって工事がしたいと思っても、共有部分のリフォームは居住者が独断でおこなえないものとなっています。
それは、そもそも共有している部分の扱いは、個人の独断で自由にできるものではないからです。
この場合は賃貸物件を管理している大家さんの判断となります。
▼この記事も読まれています
ペット可の賃貸物件では爬虫類も飼っていい?必要な確認事項を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の共用部分におけるベランダ
ベランダも共用部分に含まれるため、利用する際は細心の注意を払わなくてはなりません。
よくある問題が、外で花火をするケースです。
そもそもこのような場所で花火をするのはマナー違反となり、規約で禁止になっている物件がほとんどです。
近隣住民への迷惑になりかねないので、クレームに発展しないよう節度を守りましょう。
また、喫煙も同様です。
どうしても吸いたい場合はベランダではなく、室内の換気扇を使用するか、建物から出た状態にしましょう。
▼この記事も読まれています
宅配ボックス付き賃貸物件のメリットとデメリット!ボックスの種類も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件には共用で管理している部分と、個人がそれぞれ管理している部分に分かれています。
ドアは面している部分に応じて、どちらに分類されるのかが異なります。
ベランダは基本的に共用となる部分なので、管理規約を守って使用してください。
宇都宮市のファミリー向け賃貸物件は株式会社三和住宅 宇都宮平松本町店がサポートいたします。
弊社では、お客様がホッとできるお部屋をご提案致します。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む